あなたはどんな戒名にしますか?俗名のままですか?そもそも戒名とは何ですか?

戒名とは、お葬式で読経する寺院の僧侶から授かるものです。

戒名は、あらかじめ生前に授かってもいいし、
没後にお葬式で読経することになった僧侶に授かってもいいわけです。

戒名には当然のごとくランクがあります。

あなたはこのランキングに参加しますか?それとも不参加を表明しますか?

やっぱり天国(地獄)の沙汰も金次第とうことなのでしょうか?

お葬式で白木の位牌に書かれているのが戒名です

生前に戒名を授かってなくてもお葬式の前に、菩提寺がある場合は、
菩提寺の僧侶から「戒名」を授かります。

菩提寺がない場合は、お葬式で読経する僧侶から授かることになります。

お葬式では祭壇の中央に白木の位牌が飾られます。
お葬式が終わると、遺骨、遺影、白木の位牌を自宅に持ち帰ります。

そして葬儀社の担当の人が、後飾りという祭壇を設置してくれるサービスもあり、
その祭壇に白木の位牌はしっかりと配されます。

四十九日の忌明けまで、遺骨や白木の位牌、遺影などを安置するためです。

お葬式に参列できなかった人が弔問に訪れた際の祭壇にもなります。

こんな感じで、位牌と戒名はシンボリックな存在なのです。

そもそも戒名とは何なのですか?

故人となり、仏様の弟子になるため、戒名を授かります。

この世での名前を「俗名」と言い、あの世での名前を「戒名」と言ったりします。

一般的に「戒名」と言っていますが、浄土真宗では「法名」と言い、
日蓮宗では「法号」と言います。

宗旨・宗派によって基本的な考え方が違うためです。

また、「俗名」のように単純なものではなく、様々な階級みたいのものが存在します。

ただし、最近は「戒名」を取得しないで「俗名」を位牌に記す人も増えてはいます。

このあたりにも明確な決まり事はないので、それぞれの考え方によることになります。

格差社会を卒業しても、戒名にもヒエラルキーがある?

戒名にも様々な種類があります。宗派によって違いがありますが、
ざっくり上から、院殿号 → 院号 → 信士(信女) → 居士(大姉) といった感じです。

このランク本来は、金銭を含めた常日頃からの菩提寺への貢献度によるものなのですが、
今では、戒名授与の際のお布施の金額によって希望の戒名を授かることができることもあります。

立派な戒名は高額なお布施との引きかえとなるわけです。

これが、まぁ、想像を絶する金額なわけです。

ただし、「戒名料」という言葉はNGワードになっていて、
「お気持ちで結構です。」と言われますが、本当にお気持ちだけの金額を渡すと
「世間知らず」と言われてしまいますので、気をつけましょう。

まとめ

常日頃ごろから菩提寺と良好な関係を保ち、貢献をして、生前に相応の戒名を授かる。
または、没後に菩提寺から授かる。

これが、これまでのステレオタイプでした。
しかしながら、昨今は寺院との関係性はほとんどなくなり、
菩提寺を持たない人が増え続けている状況です。

ネットで僧侶も手配して戒名も格安で授かるという選択もありきになりましたね。

戒名をどう考えるか?仏事にまったく関心がなかった私たちにとって、難しい問題です。

常にお金がついてまわるわけなので、いろんな情報の取捨選択の中から答えを見つけましょう。

(葬祭の窓口ライター)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。