お墓に入れないで遺骨を自宅で保管する「自宅納骨」が増えている理由とは?

画一的なしきたり重視志向から、多様化の一途にある葬送業界ですが、
様々な理由から、自宅納骨など、お墓に納めないことが増加傾向にあります。

なかなか条件のいいお墓の確保が難しいとか、理由はいろいろありますが、
自宅納骨とか手元供養などは、生活条件や信仰心にマッチするなら当然ありですよね。

自宅納骨って何?

自宅納骨とは、自宅で遺骨を保管して供養することです。

手元供養とほぼ同義語ですが、手元供養という言葉を使いたければ、手元供養になり、
自宅納骨という言葉がしっくりくるなら、自宅納骨になるわけです。

ネックレスなどに加工し、携帯して供養するということは自宅納骨とは言えませんが、
一部または全部をお墓に納骨しないという意味においては同じ行為なわけです。

なかなかお墓が用意できなくて、やむを得ず骨壺を一時的に自宅に保管している
人もいますが、これも広義の自宅納骨になるわけです。

自宅納骨をする人はどんな人?その理由とは?

一族のお墓が遠方のため、なかなか行けないという人結構いますよね。

その人がお墓の継承者なら、お墓の引越(改葬)を検討しなければならないところですが、
当面の間は自宅で供養する形をとります。

こういうパターンの方、多くいらっしゃいますよね。

また、お墓を持たない選択をして、遺骨の一部だけを自宅に置く人。

または身に着けられるものに加工して、他の遺骨は散骨や永代供養墓に
納骨などするという、手元供養パターンもありますよね。

そして、お墓は持たない、永代供養墓にも納めないで、
遺骨全部をそのまま自宅に置くということもあります。

信仰宗教がなく、お墓を持たない選択なら、必然的にこうなります。

最近はお洒落な骨壺に移し替えたり、
遺骨をパウダー状に粉骨して小さめの骨壺にしたりしますよね。

骨壺を自宅の庭に埋葬しちゃダメなの?

お墓が用意できなくて、自宅に広い庭があれば自宅の庭に埋めたい。

こんな人もいるかもしれませんが、
遺骨の埋葬については、「墓地、埋葬等に関する法律」(墓埋法)によって規定されており、
「遺骨を埋めることができるのは墓地のみ」という規定があり無理です。

ただし、自分の敷地内なら「散骨」は可能なので、散骨が可能な人は
こっそり撒くこともありです。

埋めるのはNGで撒くのがいいのは、ちょっと腑に落ちませんが、
法律上はそういう解釈になっています。

遺骨は安易に扱えないため、お墓に納骨したり、手元供養したり、
自宅納骨したりするわけですね。

もちろんペットの遺骨は自宅の庭に埋めても問題はありませんね。

自宅納骨の問題点とは?

例えば、あなたが家族のことを考えて、あなた自身の葬り方を
「お墓を買わずに、お金の負担の少なくて済む自宅納骨にしてほしい。法事もいらない。」
と託し、その通りに、あなたの骨壺をそのまま、今風の自宅納骨用の仏壇に納骨したとします。

関東地方の骨壺は7寸の大きさなので、かなり大きく、その後の引っ越しとか何らかの理由で、
自宅での供養ができなくなる可能性がゼロではありません。

そうなると、あなたの骨壺をどうしたらいいのか?という問題を背負わせることになります。

こういう事態はなるべく避けたいものです。

仮に、あなたの子孫が遺骨をどこかのお墓に移すという判断をした場合、
必ず「埋葬許可証」が必要になりますので、紛失していたりすると厄介です。

くれぐれも「埋葬許可証」は亡くさないようにしなければなりませんね。

まとめ

遺骨はお墓に入れなければならないという決まりはありません。

「お墓に納骨しないと成仏できないよ。」という人もいますが、
そんな都市伝説は無視して構いません。

あなたが法律を遵守していれば、誰にも干渉する権利はありませんよね。

実際に、自宅納骨仏壇などの自宅納骨関連商品も多く登場しています。

だけど、その場しのぎ的な感覚で決めてしまうと後々に支障をきたすことがあります。
「とりあえず自宅納骨」じゃなく
「面倒が見られなくなったらすべて海洋散骨してくれ」とか
「公営霊園に当選したらそこに納骨してくれ」などと、
この後について具体的に明示することが大切です。

行き場のない遺骨は最も厄介なもののひとつなのですから。

(葬祭の窓口ライター)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。